入試頻出の古代&飛鳥時代!最高のスタートダッシュをきれるその方法とは?

こんにちは!

 

 

日本史好き大学生のひでです

 

 

みなさん!

 

古代史から飛鳥時代にかけての

勉強はできてますか?

f:id:hidesato102377:20210622131619j:image

 

以外に勉強不足となりがち

ところにもかかわらず

 

古代史は必ずといっても

いいほど大門1で出ます

 

古代史の優先すべき勉強ポイント

がわからない、、、

 

そんなあなたに必見の

内容になってます!

 

受験で出鼻を挫かれないように

f:id:hidesato102377:20210624021329p:image

 

是非この記事を最後まで読んで

 

優先するべき

そして確実に抑えるべき

ポイント

参考にしてみてください!

 

受験生の皆さん!

自分の志望校の過去問(赤本)

傾向と対策のところを含め

しっかりと見てますか?

f:id:hidesato102377:20210624015912j:image

 

出題数が多かったり

最近の傾向として重視されてる

時代出題数時間など

 

見るべきポイントは

たくさんあります!

 

東京の中堅大学の日本史

の特徴としては

古代から近現代まで均等に

出ているということです

 

どの時代も力を抜く

ことはできません

 

しかし

 

基礎をしっかり

固める事ができれば

8割取る事ができます!

 

それによって勉強の 

時間かける時代を変える

ことも大事ですよ!

 

最近の東京の中堅大学

の問題の特徴として

あげられることがあります

 

これをしっかり押さえて

勉強ポイントを変える事で

古代史の点数が格段に

上がります!

 

この特徴を皆さんに紹介

したいと思います!

f:id:hidesato102377:20210624133451j:image

それは

 

資料問題が増えてきているということです!

 

古代史を勉強していて

最初に覚えるのも書くのも 

苦労する単語ありますよね?

 

そうです!「歴史書です

 

漢書地理志から

奏者倭国伝に至るまで」

f:id:hidesato102377:20210622131854j:image

 

史料とともに出題

されるのがほとんどです

 

当たり前のように史料の途中を

空欄にして

 

当てはまる言葉を選ばせる問題

や下線部から関連した問題

が出されます

 

史料の中身を時代背景と

ともに把握しておくことと

どの言葉がどれを指していて

何を意味するのか

 

例えば

後漢書東夷伝では

倭の国王は(帥升)等、

(生口)百六十人を

 

魏志倭人伝では

倭の女王丈夫(難升米)等を

 

遣わしている人の違いや

生口は奴隷を指しているなど

 

ここをポイントに

史料一問一答なので

勉強できるかどうかで

とても差がつきますよ!

 

どうでしたか?

 

入試で最初のこの時代を

しっかりクリアして

最高のスタートが切れるよう

f:id:hidesato102377:20210624021051j:image

 

これまで言ったポイントを

意識して勉強してみましょう!

 

これでこの記事は以上です

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!