さらなる高みへ!みんなが落としやすい鎌倉&室町時代の穴場ポイントとは?

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです!

 

 

鎌倉と室町時代

通史の暗記は上手く

進んでるけど

f:id:hidesato102377:20210624121637j:image

 

思うようにあと一つ

点数伸ばせない、、、

 

そんな困ったあなたに

必見の内容になってます

f:id:hidesato102377:20210624121900j:image

 

ただ通史の流れにそって

戦の名前や戦った人などを

覚えていっても

 

8割、9割への

更なる高みは目指せません

 

更なる高いステージに

上がれるよう

 

是非この記事を読んで

足がかりにしてほしい

と思います

 

逆にこの記事を読まないと

この時代の暗記をしやすくし

さらに深く覚える

チャンスを失います!

f:id:hidesato102377:20210624121942j:image

 

平安時代から鎌倉、室町時代

時代が移り変わったことで

大きく変化した事はなんだと

思いますか?

 

この受験生が落としやすい

ところでもある重要な変化を

皆さんにお伝えしたいと

思います!

f:id:hidesato102377:20210624122059j:image

 

それは

 

「守護地頭の変化」

「統治体制の変化」です

 

鎌倉幕府では新たに奉公衆

といった新兵力や

侍所、政所、問注所などの

管領を支える役職

 

室町幕府では鎌倉幕府

引付衆から名前が変わり

雑訴決断所

 

鎌倉府から名前が変わり

鎌倉将軍府

 

これらの役職にどんな

人物が就任したのかとともに

覚える事が大切です

 

統治体制はその時代の

特色を表しており

f:id:hidesato102377:20210624122202j:image

 

その変化とともに

時代の変化を見ると

「どうして幕府が滅亡

していったのか」など

 

更なる日本史理解に

つながります!

f:id:hidesato102377:20210624122303j:image

 

例えば鎌倉時代に成立した

惣領制血縁的繋がりから

地縁的繋がりに移り変わり

 

庶子が独立し惣領制が解体

 

御家人制の崩壊=鎌倉幕府滅亡

につながります

 

通史を終えた方は

この役職とその職に就いていた

人たちがどのように

役職を変えていくのか

 

これを一つのテーマとして

ノートにまとめてみましょう!

 

これをやるとやらないでは

日本史のをさらに10、20点

伸ばせる人伸ばせない人

でしっかり分かれます!

 

更なる日本史高得点獲得

のため頑張りましょう!

 

この記事は以上です

 

最後まで見てくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良&平安時代の通史を覚えられない原因はここにあった!記憶定着しやすくする勉強ポイント!

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです

 

 

受験生の皆さん!

奈良時代平安時代の勉強を

すすめるにあたって

f:id:hidesato102377:20210624025648j:image

 

覚えにくくなったと

感じませんか?

 

満遍なく勉強する必要がある

東京の中堅大学を目指す

みなさんは

 

ここの時代も

疎かにすることは

できません!

 

ただ記憶するだけでは

限界が出てきて

 

時代の流れや背景、

どういう意図でその法令を

出されたのかしっかり理解

しないと

 

テスト本番で

ど忘れしやすくなります

f:id:hidesato102377:20210624025806j:image

 

みなさんには

そうならないためにも

 

この記事を最後まで読んで

奈良、平安時代の優先するべき

勉強ポイントと

 

どのような問題として

出されやすいのか

理解しましょう!

f:id:hidesato102377:20210624025949j:image

 

通史の流れが覚えられない 

思ったことありませんか?

 

奈良、平安時代の流れを

暗記しやすくなった!

 

と実感できる

勉強ポイントがあるんです!

 

それは一体何なのか

皆さんにお伝えします!

f:id:hidesato102377:20210624030133j:image

 

それは

 

「家計のつながり」

意識するということです

 

みなさん!

 

藤原家には4つの家系

あることはご存知

ですよね?

 

特に式家と北家の家系

の流れをしっかりと理解

できていると

 

そのまま政権の流れを

理解する事ができます

 

例えば北家の冬嗣から

はじまり、その子良房

そのまた子の基経

 

家系をたどっていくと

道長頼道までたどり着きます

 

なんと平安後期を

治めた北家の家系を

しっかりと覚えるだけで

 

約250年あまりの

通史を覚えやすくなります

 

この家系を最初に

まとめる行為が通史の暗記

にかかる時間に

 

圧倒的な差が

ついてきます!

f:id:hidesato102377:20210624030526j:image

 

是非最初に

取り掛かってみてください!

 

この記事は以上です!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試頻出の古代&飛鳥時代!最高のスタートダッシュをきれるその方法とは?

こんにちは!

 

 

日本史好き大学生のひでです

 

 

みなさん!

 

古代史から飛鳥時代にかけての

勉強はできてますか?

f:id:hidesato102377:20210622131619j:image

 

以外に勉強不足となりがち

ところにもかかわらず

 

古代史は必ずといっても

いいほど大門1で出ます

 

古代史の優先すべき勉強ポイント

がわからない、、、

 

そんなあなたに必見の

内容になってます!

 

受験で出鼻を挫かれないように

f:id:hidesato102377:20210624021329p:image

 

是非この記事を最後まで読んで

 

優先するべき

そして確実に抑えるべき

ポイント

参考にしてみてください!

 

受験生の皆さん!

自分の志望校の過去問(赤本)

傾向と対策のところを含め

しっかりと見てますか?

f:id:hidesato102377:20210624015912j:image

 

出題数が多かったり

最近の傾向として重視されてる

時代出題数時間など

 

見るべきポイントは

たくさんあります!

 

東京の中堅大学の日本史

の特徴としては

古代から近現代まで均等に

出ているということです

 

どの時代も力を抜く

ことはできません

 

しかし

 

基礎をしっかり

固める事ができれば

8割取る事ができます!

 

それによって勉強の 

時間かける時代を変える

ことも大事ですよ!

 

最近の東京の中堅大学

の問題の特徴として

あげられることがあります

 

これをしっかり押さえて

勉強ポイントを変える事で

古代史の点数が格段に

上がります!

 

この特徴を皆さんに紹介

したいと思います!

f:id:hidesato102377:20210624133451j:image

それは

 

資料問題が増えてきているということです!

 

古代史を勉強していて

最初に覚えるのも書くのも 

苦労する単語ありますよね?

 

そうです!「歴史書です

 

漢書地理志から

奏者倭国伝に至るまで」

f:id:hidesato102377:20210622131854j:image

 

史料とともに出題

されるのがほとんどです

 

当たり前のように史料の途中を

空欄にして

 

当てはまる言葉を選ばせる問題

や下線部から関連した問題

が出されます

 

史料の中身を時代背景と

ともに把握しておくことと

どの言葉がどれを指していて

何を意味するのか

 

例えば

後漢書東夷伝では

倭の国王は(帥升)等、

(生口)百六十人を

 

魏志倭人伝では

倭の女王丈夫(難升米)等を

 

遣わしている人の違いや

生口は奴隷を指しているなど

 

ここをポイントに

史料一問一答なので

勉強できるかどうかで

とても差がつきますよ!

 

どうでしたか?

 

入試で最初のこの時代を

しっかりクリアして

最高のスタートが切れるよう

f:id:hidesato102377:20210624021051j:image

 

これまで言ったポイントを

意識して勉強してみましょう!

 

これでこの記事は以上です

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

近代、近現代史はここから始めろ!効率的な勉強方法教えます

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです!

 

 

江戸時代までの通史が終わり

近代から近現代への勉強

に入ろうと思っているけど

f:id:hidesato102377:20210624211342j:image

 

量が膨大すぎて

途方に暮れていませんか?

 

どこから勉強するべきか

ます覚えるべきところが

わからない、、、

 

そんなあなたに必見

の内容になっています!

f:id:hidesato102377:20210624211228p:image

 

この記事を読む事で

近代の勉強を始めるに

あたっての足がかりを

掴む事ができます!

 

逆にこの記事を読まないと

なかなか近代の勉強

を始められず

 

始めたとしても

勉強の仕方が悪くなかなか

記憶に定着しません

 

是非この記事を最後まで

読んでみてください!

f:id:hidesato102377:20210624211428j:image

 

東京の中堅大学は

古代、中世、近世、近現代

ほぼ均等に出るのですが

 

最近の入試では

近現代が重視されてきて

いるんです!

 

日本大学では

近現代からの出題が

30%超えています

 

近代史を一気に取り掛かろうと

思っても量が膨大で途中で

挫折してしまうので

 

政治史、文化史、外交史

にひとまず分けて

出題確率が大きく

暗記量が圧倒的に多い

 

政治史からやるのが

おすすめです!

 

まずは内閣制度が

スタートした1885年から

成立した首相順に

起きた出来事を

 

一つずつ覚えて

いきましょう!

 

その際に日清戦争などの

外交史には深く入らないで

 

その出来事が

第二次伊藤博文内閣の時に

起きたということだけを

覚えましょう

f:id:hidesato102377:20210624212134j:image

 

実はその政治史の勉強と

ともに進めておくと

 

近現代の勉強をより

すすめやすくなるポイント

あるんです!

 

それを皆さんにお伝えしたいと思います!

f:id:hidesato102377:20210624210820j:image

 

それは

 

「選挙権」「政党」

「税金」 の変遷です!

f:id:hidesato102377:20210624211915j:image

 

首相が変わるとともに

変化するこの三つは頻出項目

になります

 

例として

「黒田首相の時は直接国税

15円以上納める25歳以上の男子」

 

原敬首相の時は直接国税

3円以上納める25歳以上の男子」

 

これらの3つは

首相が変わるとともにどのように

変化していくのか

 

これらを別項目として

まとめ、暗記しましょう

 

さらに政治史が

覚えやすくなり

他の受験生よりも早く

近現代をマスターできます!

f:id:hidesato102377:20210624211801j:image

 

いかがでしたか?

 

覚える順番工夫していけば

簡単に覚えていけますよ

 

焦らすひとまず

政治史から始めましょう

 

近代史をマスターすれば

入試の日本史は

こちらのものです!

 

是非頑張りましょう!

 

この記事は以上です!

 

最後まで読んで

くれてありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

他の受験生と差をつけたい人必見!戦国&江戸時代の必勝ポイント

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです!

 

 

本番の入試で江戸時代の問題

で差をつけたいけど

どこを重点的にやれば

いいかわからない、、、 

f:id:hidesato102377:20210624190514j:image

 

と困っていませんか?

 

そんなあなたに必見

の内容となっています!

f:id:hidesato102377:20210624190340j:image

 

江戸時代の通史を習うにおいて

やはり三代改革は大切ですよね

 

入試にもよく出て

みんなが大事だとわかっている

のでそれほど差はつきません

 

この記事を読む事で

江戸時代を勉強する上で

やるべき重要なポイント

を押さえられ

 

他の子と差を 

つけられます!

 

逆にこれを読まないと

他の受験生より日本史でリード

することはできません!

 

是非最後まで読んで

みてください!

 

受験生の皆さん!

 

近年、東京の中堅大学

(特に東洋、駒沢大学)

重要視されていて出題数が

増えているテーマがあるんです

 

それをみなさんに

お伝えします!

f:id:hidesato102377:20210624190432j:image

 

それは

 

「外交史」です!

 

また史料問題が増えてきている

のもあり、外交問題

掛け合わせて出題されることが

増えています!

 

200年もの間鎖国していた

江戸時代の日本に

海外列強の登場

震撼させられるものだったため  

f:id:hidesato102377:20210624190552j:image

 

様々な事件が起き

法律が出されます

 

何年に誰が来航し

その影響でどんな事件が起き

どんな法律が出されたのか

そしてその時の政権は誰なのか

 

これらを来航した国ごとに

順番にまとめることができると

 

かなり頭の中が整理されますよ

 

例えば、イギリス船

薩摩の沿岸を襲い

食糧を奪っていった事に対し

     ↓

1825年に異国船打払令が制定

f:id:hidesato102377:20210624191634j:image

     ↓

1837年にアメリ

モリソン号異国船打払令

により打ち払われ 

     ↓  

それを反対した

渡辺崋山高野長英

1839年蛮社の獄で殺された

 

この流れが見ただけで

パッとわかるように

まとめられていれば

 

出題数が増えている江戸時代

の外交史を完全網羅できるし

 

江戸時代の通史を暗記しやすく

なります!

f:id:hidesato102377:20210624191559j:image

 

受験生の多くが

通史と合わせて勉強すると

覚えることが多すぎて

後回しにしやすくなるため

 

やるとやらないとでは

大きな差がつきます!

 

是非今すぐやってみてください!

 

この記事は以上です!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが勘違いしている!?受験生のNG行為②

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです!

 

 

受験には成功した勉強法

たくさんあるのと同時に

後悔するような失敗談も

数あるものです

f:id:hidesato102377:20210621190650j:image

 

受験生のみなさんが

みんなより先にこの事実を

知っていたら

 

先輩と同じ失敗をしなくてすみますよね!

 

是非この記事を最後まで

読んで自分が

してしまっていないか

振り返ってみてください!

 

私が特に注意すべき

受験生がやってはいけない事

を紹介したいと思います

 

一つ目は

模試の判定に一喜一憂

することです

f:id:hidesato102377:20210621190828j:image

 

受験をするにあたって

模試の存在はとても大切です 

 

現時点での目標との距離を

測るためには

欠かせないものです

 

そもそも本番は模試と

同じ問題でもないし

難易度も違います

 

模試を受験するにあたっての

メリットをはき違えないようにしましょう!

 

模試のメリットは

1自分の苦手分野を確認&

復習できる

 

2本番の試験の形式に

なれることができる

f:id:hidesato102377:20210621191112j:image

 

3時間配分や問題を解く順番

を改善できる

 

模試の判定だけで

喜んだり、悲しんだり

して終わるのは

もったいないですよ!

 

2つ目は友達と深く馴れ合う

ことです

 

もちろん気分転換に

友達と勉強以外の話をする事

はとても大事です!

 

しかし受験は各々の

勝負になります

周りはみんなです!

f:id:hidesato102377:20210621185748j:image

 

友達がまったく知らない

参考書をやっていて

気になって手を出したり

 

友達がレベルの高いところ

勉強していて自分も

やらなきゃと思って

レベルに合わない事をやったり

 

友達が良い成績で

A判定を出したのを聞いて

慌てたりなど

 

精神的にダメージを負うだけ

で何も得られるものは

ありません

 

友達の情報は

シャットアウトするくらいで大丈夫です

f:id:hidesato102377:20210621191159j:image

 

「人は人」「自分は自分」

と割り切って

 

自分の進捗と努力

に目を向けるようにしましょう!

 

どうでしたか?

 

もし当てはまる節があれば

行動を改善してみてください

 

受験勉強は時には

孤独の戦いでつらいですよね?

f:id:hidesato102377:20210621191508j:image

 

ゴルゴ松本さんの言葉に

困難、苦難がある人生、

つまり難が有る人生は

有難い(ありがたい)人生だ

 

そんな言葉がありますよね?

 

受験という困難は人生において

一回しかない公平なレースです

 

このレース

楽しんだ者が勝てますよ

f:id:hidesato102377:20210621191355j:image

 

 

この記事は以上です

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけはするな!受験生のNG行為①

こんにちは!

 

 

歴史好き大学生のひでです!

 

 

受験生のみなさん!

 

受験生がやってしまうと

あなたの勉強能率を下げ

志望校に落ちやすくなる

行動を知ってていますか?

f:id:hidesato102377:20210621154302j:image

 

みなさんが普段

やってしまっている

ことの中に隠されている

かもしれません

 

是非この記事を

最後まで読んで

 

受験生は

控えておきたい行動

f:id:hidesato102377:20210621154347j:image

 

を知り勉強の効率を

下げないようにしてもらいたい

と思います!

 

まず最初に私も高校時代に

やってしまっていた事

なのですが

 

無意味な

睡眠時間の削減です

 

睡眠時間を削減してしまうと

睡眠不足になり

 

もっとも集中したい昼頃に

猛烈な睡魔に襲われ

学校や塾で集中できなくなり

f:id:hidesato102377:20210621154405j:image

 

勉強についていけなくなります

 

勉強時間を増やす必要が

あるので夜にまた時間を

削って勉強するという

 

知らないうちに

負のサイクルから抜け

出せなくなってしまい

f:id:hidesato102377:20210621154451p:image

 

勉強の能率をかなり

下げてしまっています

 

しかし、寝ている間に

記憶は整理され

インプットされるので

 

寝る前の勉強は大事ですが

寝る時間を削る勉強は

最終的な手段にしましょう

 

寝る際に注意したい

行動を紹介したいと思います

 

布団の中でスマホ触るのは 

やってしまいたくなりますが

やめましょう!

f:id:hidesato102377:20210621154556j:image

 

スマホから発せられる

ブルーライトは睡眠を促す

ホルモンの分泌を抑えてしまい

 

睡眠の質を

かなり下げます

 

勉強の効率とは

直接関係ありませんが

 

睡眠の質は

あなたが作り出せる

勉強時間の量に大きく

関わっていますよ!

 

また

 

たくさんの問題集に

手を出す行為も

やめましょう

f:id:hidesato102377:20210621154723j:image

 

時間がないと焦り

いろんな問題集をやらなきゃ

と思い手を出してしまう

人がいますが

 

同じ問題集を何度もやる方が定着度が格段にあがります

 

時間が経てば

意外と忘れていた問題が

続出しますよ

 

どうでしたか?

 

受験勉強は 

つらいですよね

 

でもツラいのはみんな同じです

 

受験勉強は

一生続くわけではありません

 

試験日までみなさんが

持ってる力を

存分に発揮して

 

頑張りましょう!

 

 

この記事は以上です!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!